パワーポイントでは、画像と文字を組み合わせることで魅力的なスライドを作ることができます。
表現方法は様々で、このように画像を左側に貼り付けて右側に文字を載せることもあれば、画像の上に文字を乗せるように入れることもあります。

しかし、画像の上に文字を乗せる時、こんな困りごとはありませんか?
も、文字が読みづらい……!!!!
「パワーポイントの作り方を徹底解説!!」という文字が画像と重なって読みづらくなってしまいました。
文字の色を黒に変えたら多少マシになりましたが、それでも背景の画像と色が被っている部分は読みづらいままですよね。
今回はそんな悩みを解決するために、画像の上に置いた文字を見やすくするテクニックを3つ紹介します。
1,図形を被せて文字を目立たせる
通常のやり方
まず真っ先に検討してもらいたいのがこちら。
ズバリ、画像の上に図形を被せて、その上に文字を入れよう!という作戦です。
画像➡図形➡文字の順番
文字が図形で隠れてしまう場合
上のやり方では、配置をする順番によっては下の画像のようになってしまうかもしれません。
図形が文字よりも前面に出てしまう
文字を最前面に持ってくる
~応用編~画像を極力隠したくない時
応用編として、図形が画像を極力隠さないようにする方法があります。
そのやり方で作ったパワーポイントがこちら。
図形の透明度を上げて、背景を透過する
図形の書式設定を開く
透明度を設定
先ほどのパワーポイントでは透明度を30%に設定していますので、参考にしてみてください。
2,光彩で文字自体を目立たせる
さて、先ほどは図形を付け加えて文字を目立たせるというやり方でした。しかし、透明度を上げても図形が画像を覆ってしまうのが嫌だという方もいるかもしれません。
そこで、次は操作1つで簡単に文字を目立たせるテクニック、光彩を紹介します。
光彩をつける方法
光彩で文字が目立つパワーポイント
図形の書式から光彩を選択
光彩の詳細を設定する
するとこのように、光彩のオプションを設定する画面になります。あとは写真の通り、光彩に関する設定を1つずつしていけばOKです。
3,袋文字を使ってみる
最後に紹介するのは、袋文字です。
袋文字とは
文字を重ね合わせるテクニック
袋文字の仕組み
それぞれの文字を設定する
(太)→輪郭の色:赤 太さ:10pt
(中)→輪郭の色:白 太さ:5pt
(細)→輪郭なし、通常通りの赤文字 で作っています。
一見、面倒だけど…?
え、ちょっと面倒そうだな…と思った方。
完成図を見てみてください。
袋文字を使ったパワーポイント
どうでしょうか、インパクトがかなり強くなりましたね。
この袋文字は、YouTuberがサムネイルを作る時にも良く使われています。
実は、本ブログのアイキャッチ画像はパワーポイントで作っているのですが、そこでも袋文字を頻繁に使わせていただいております(笑)
画像の上に文字を乗せるときや、タイトルスライドを作る時にも使えるテクニックなので、マスターしておきましょう。
まとめ
画像を大きく見せつつ、その上に文字を置きたい時は、文字にひと手間を加えるとぐっとパワーポイントが見やすくなります。
とりあえず目立たせたい時は、図形を被せたり光彩を入れたりしてみて、一層インパクトを付けたい時には、少し難しいですが袋文字を使ってみてもいいかもしれませんね。
では、また別の記事でお会いしましょう。